[No.531]
Re: HJ9月号
投稿者:ノイシュタタタット
投稿日:2011/08/04(Thu) 11:13
[関連記事] |
派手なのは陸宏じゃなくて、陸績(陸遜のいとこ)です。陸宏調べたら、めぼしい情報が載っていなくて、とりあえず、周辺情報調べてみたら、陸績がドンぴしゃりだったのですよね。
まぎらわしくて、失礼いたしました。
>フレクション
Sdガンダムフォースのときはフレクション以外では、ガンダムSEEDの要領で、300円の簡易キットがある程度出たものの、500円のキットはキャプテンや爆熱丸とそのパワーアップ形態、あと、セットがいくつかでしたからねえ。
登場人物の八割が商品化されるという三国伝がいろいろな意味で快挙なだけかもしれませんが。
ただ、フレクションみたいなのを出さなかったのって、下手すれば共倒れになりかねないというのもあったのかもしれません。
何しろバンダイからだけでも出ている商品は10年当事でも相当なものでしたし、三国伝は英雄激突編までのキットに加えて、アニメ版なので、新規のキットを出さないといけませんし、(前に出たキットも含めているとはいえ)最終的に一年のうちに40以上ものキットを出すというBB戦士では前代未聞のことをやっているわけですから、ヘタにフレクションでガシガシ遊べちゃうのを出しちゃったら、共倒れになりかねないという判断でも働いたのかもしれませんね。
SDXの場合は、ナイトシリーズやコマンドシリーズの新シリーズの展開とか、コミックスの復刻といった要素なしの展開で厳しくならざるをえない部分があると思いますが、ガンレックスにいたっては、F91やGP01のような操手のSDXを出さないで、いきなりですから、判断に迷う人も少なくなかったのかも? F91の商品化アナウンスも、ほとんど、終了ギリギリでしたし。
技術的なハードルも上がってはいると思いますが、アピール面というか、別の問題の方も少なからず、あるのではないかと。
SHフィギュアーツでも、バースみたいにCLOWSが魂ウェブ限定は商品が後からほしくなっても、ある意味、完全に楽しめない場合が出てきますし。
NEW電王のように何かのケースで、後に一般商品化してくれるというようなことであれば、ありがたいのですが。
>ゴーカイガレオン
グランドライナーやキングピラミッダーのような母艦系の合体ロボットですかが、いろいろと妙な部分が多いので、異端といえば異端なのかもしれませんね。
妙な部分をつきつめていくと、ザンギャック製でまさに海賊版というような推論が出て来てしまうのですが。
これは書くと長くなってしまうので、さすがにここで書くのは控えさせていただきますが。
海賊版のセリフですが、このセリフ、ゴセイジャーVSシンケンジャーでも言われていて、同じ脚本家の下山氏が書いているのですが、この人、浦沢氏の弟子で、大和屋氏の弟弟子なのだそうです。