HJ3月号では、三国伝作例は黄竜ギラドーガ改ですが、轟で名前からして、黄蓋の血縁か、と思いきや、調べてみたら、呉の孫権の元号がありますが、黄巾賊に黄龍という人物がいて、袁紹に公孫賛が討たれた後、大敗したものの、逃げ切り、生き残ることが出来た人物だそうで、三国演義には登場しなくて、正史には登場しているそうで、ネオジオンのギラドーガ改をモチーフにするというのも、わかる気がします。
レジェンドでは将ガンダムとユニコーンで、騎士ガンダムが4月発売ということで待ち遠しいですねえ。
レジェンドBBのページでは、コミックスワールドでこの盾を使うことが出来れば、初代大将軍も命を落とすこともなかったというようなことを将頑駄無がいってるのですが、後に四代目が二代目、三代目を初代の時代に連れて行くというやり方で、黒魔神闇皇帝を倒したわけですが、コミックスワールドではなくなった三代目の手紙によって、その方法が説明されていたと思いますが(やまと版では頑駄無明王でしたっけ?)、荒駆主の歴史介入によって、歴史が変わった後に修正されたアイディアだとすると、改変前でも銀の盾を使って、同じことをやろうとしていたのかもしれないので、持ち主の能力を増幅する特性みたいなものがあったのかもしれませんが。
ゴーカイジャーVSギャバン、見てきましたが、いろいろと小ネタをちりばめている映画でした。
宇宙警察総裁が佐野史郎さんというのは、ギャバンつながりで、ギャバン=大葉さん=シュリケンジャーの仮の顔のひとつ=シュリケンジャー=パワーレンジャー版のシュリケンジャーの中の人は佐野さんそっくり(おぼろさんポジション)だからでしょうけど、ねたがマニアックすぎるような。
レジェンド大戦の後、SPDが新しいデカレンジャーを派遣していない理由もこれで明らかに?
東映YOUTUBEではジェットマンが始まるわ、ギンガマンが始まるわと見たいものが増えて、後が怖い状態(汗
タイムレンジャーとギンガマンが始まるのは明らかにゴーバスターズのアピールも含めて(ゴーバスターズと同じ小林女史が書いている)で、しかも龍騎じゃなくて、ドラゴンナイトって、龍騎を見たくなるような遠まわしな仕掛けもしてきてるし(笑
ゴーバスターズは諜報や変幻自在なロボット戦がコンセプトらしいですが、バディロイドがバイクに変形したり、レッドの乗るメカがロボットに合体して、ブルーやイエローのメカと合体して、一号ロボになる。
エルドランシリーズ、特に元気爆発ガンバルガーを連想するのは私だけでしょうか?
ガンバルガーはロボットに変形する動物メカが合体するロボットなので、合体方法自体はライジンオーの方が近いんですが。エルドランシリーズ三作品の中では、変幻自在のロボアクションが印象的でしたしね。ゴーバスターズも二号ロボは砲台に変形するロボットとか龍に変形する三号ロボだして、全合体をやるとかでしょうか・・・?
武部プロデューサーはイマジンネタが大のお気に入りらしいので、オーズのグリードもそれでやっていましたし、
ガンダムAGE、UEの正体は火星に取り残された人間だったオチで次週から二世代目ですが、AGE2がZだ、ダブルオーライザーだといわれていますが変形機構見ていると、分離しないVガンダムに見えてしまうのは私だけ?
すでにAGE2のダブルバレットが登場していますが、タイタスに相当する近接バージョンは、剣を使う機体なのでしょうか?