[No.580]
Re: HJ3月号
投稿者:ノイシュタタタット
投稿日:2012/02/16(Thu) 23:54
[関連記事] |
まあ、元黄巾が轟に登用されている理由の一つは孫策のころには強襲艦が存在していましたし、技術力目当てでしょうね。
というのも、黄巾といった実際の三国時代当時の新興宗教勢力には倭人が戦力として組み込まれておりますが、三国伝ではおそらくは蓬莱が当てはまるでしょうし。張兄弟の木星合体もそのあたりから手に入れた技術だったのでは、と見ておりますが。
蓬莱の技術が新興宗教を通じて、大陸に流れ込んでいて、青州兵を吸収した曹操にも、そういった技術が流れてきて、神火飛凰や、後の蚩尤にまつわる技術なども、これが大きな助けになったのではないかと。
黄竜に関しても、孫策たち江東軍はそういった黄巾の元メンバーをスカウトすることで、そういうつながりから、技術力を引っ張ってきて、兵器作りに活用していたと思いますが、アニメだとおそらくは、そういった連中は、呂蒙、甘寧をはじめとする水軍が孫策なき後の江東で大暴れして、手を焼いていたという描写がありまして、水軍としての能力もあるのでしょうけど、メンバーに蓬莱から流れてきたものがいて、水上バイクなどに、蓬莱の技術が使われていた可能性もあったのかも。
>ダークQ
作中ではバルカンアイでの識別をかわすために、擬態技術を進歩させるなどの描写がありましたし、第一話では嵐山長官の秘書としてもぐりこんでいたり、と激しいスパイ合戦を印象付けていましたし、スナックサファリの描写など、ゴレンジャーを意識した描写がめだってましたからねえ。
ゴーバスターズでも、イエローキャラが最年少とかいうのも、サンバルカン意識しているのでしょうか?
まあ、玩具としてのゴーバスターズはバスターエースを見た感じ、チダ・ニックがバスターエースに変形するマシンの動物形態の頭部に変形することから、ヘッダーの反省(単なる生首状態、一部を除いて、キャラがない)をふまえた商品展開をするのかもしれませんが、ボディがバージョンアップする形で挿げ替えて、ロボットを増やす形式か、いくつもの動物の頭部に変形する形で、対応するのか、気になるところです。
ゴセイジャーではゴセイナイトとか、終盤に出てきたダークヘッダーくらいでしたからねえ。
まあ、チダ・ニックがバイクに変形したりするのは、予定されているパワーレンジャー版ゴセイジャーをふまえた商品展開を行うためかもしれませんね(今年はスーパーサムライでシンケンジャーをもう一年やるようですし)。
ガオレンジャーでも、ガオウルフがシルバーのバイクになった設定は、翌年のワイルドフォースではメンバー全員のパワーアニマルがバイクになるという設定に反映されましたし、ハリケンジャーのバリサンダーは、ニンジャスト−ムではハリケンジャーにあたるメンバーのバイクをゴウライジャーがコピーしたという設定になりましたし。
そのパターンからすると、ヘッダーがバイクや車にチェンジするのは予想できますし、ゴセイジャーの放送はすでに終了していて、ゴセイナイトのようにヘッダーが人型に変形するような要素をゴセイジャーの相方であるヘッダーに盛り込む可能性は高いわけです。
この時点で、まんまチッダ・ニックのようなバディロイドと同じですからねえ。
来年はパワーレンジャー20周年だそうですし、今年はスーパーサムライで来年がゴセイジャーを使ったストーリーになる予定のようなのですが、ゴセイジャーの商品展開は、うまく行ったとはいいがたいのが正直なところ。
ゴセイジャー関連の商品を煮詰めなおすという側面もあるのかもしれませんね。