[No.592]
Re: HJ12年4月号・その他
投稿者:八端
投稿日:2012/04/04(Wed) 01:28
[関連記事] |
>レジェンドBB
直前!
さて、あとは”いくつ買うか”という状態まで来ました(邪笑)。
いよいよ”本当のSD復古”となるか、偉大なるスタートです・・・。
噂によると、武者も決定したそうですし、やはり参考出品されていたコマンドまでは
早期に揃ってくれるのかな?
BB戦士AGEは、構造的に”プレ・レジェンド”と言えるものらしいですが、
構造よりも今石進御大の復活(?)が大きなインパクトですね。
あのシュールな世界感が今の世に・・・。
>タイタス
割り切って考えれば、格闘戦に臨むのではなく、重装甲による生還率の向上を
目指している、とか・・・?
動力については、やはり手足に補助的なものを内装しているのでしょうが、
スペースからして、一時的な蓄電装置のようなもの?なのかも。
フリットのワンマンアーミーっぷりは、彼の出世とやもすれば相反しそうな
危ういやり方と思えます。
20数年間、いったいフリットは何をしでかしてきたのか・・・。
ぶっちゃけ、ここ本編ドラマチックかも?
>Ω
第一話がすでに放送され・・・、録画したまままだ見てなかったり。
しかし、そもそも今の世に星矢の新作アニメとは夢にも思わなかったり。
そして、星矢の出世ぶりに驚きつつも燃える。
というか、聖衣って、乗り換え出来るんですね・・・。
女聖闘士がマスク装用、という習慣自体は今作でも設定が生きてるらしいので、
どういうなりゆきなのかは、本編で確認、といったところか・・・。
装着トイみたいなものは、今回は無縁そうなのがちょっぴり残念?
キャラデザ、馬越氏は、プリキュアで名を上げましたが、
昔から地味に(邪笑)上手い作品を排出しているベテランなので、かなり期待。
>34戦隊
実は、完全に力技だったり?
34戦隊それぞれが、電力や熱量に変換・再変換する手段を構築した、とか。
純粋科学系・・・メガ、タイム、ボウケン、など、は全く問題なし、
マスクマン以前の戦隊もほぼ科学系と言ってしまって良さそう?
あるいは、実は完全互換ではなく、たとえば、
”お湯を沸かすには電気コンロでもガスでも電子レンジでも可能”
みたいな、シンプルな目的に絞り込んでいるのかも・・・?
あとは、マジやゴセイなど、”何でも有り”系が仲介となって、
色々無理を吸収しているのか・・・?